top of page

人事評価制度の構築

​  企業の戦略に合わせた人事評価制度の構築

人事評価制度サービスのコンセプト

人の評価から会社を変える。

スクリーンショット 2021-10-09 12.56_edited.png

​①課題抽出

  • ​人事課題の抽出

​②経営・課題・実務の反映

  • 経営戦略​現場の課題、現場からのヒアリングを踏まえた評価制度の構築

​③導入・運用

​​・全社員向けの説明会

・​「納得」した運用を目指す

 導入されたお客様からの声

Q1.人事評価作成をラクカウに依頼すると決めた理由を教えてください。

A. 初回面談の際に、我が社の理念やビジョン、それに基づいた事業戦略をご理解いただき、人材の採用から育成、評価まで全体で捉えた視点の提案をいただけるのではないかと思い依頼を決めました。

 

Q2.人事評価導入するにあたり、予定していたこと、想定外だったことを教えてください。

A. 人事評価だけではなく、社内研修や賃金規定、各分掌規程等の見直しも行なっていただきました。

 

Q3.全社員の反応はいかがですか。

A. 「評価の導入」と聞くと現場社員はどうしても抵抗を感じてしまいがちだと思いますが、社員の不安や不信感に繋がらない配慮があり全社員が理解の姿勢を向けてくれております。

 

Q4.取り組みにあたり、ラクカウはどう役立ちましたか?

A. 制度構築だけではなく肝心の安定運用が社内で行われるよう、現場社員に対する細やかな配慮やケアも行なっていただき、全社員の納得感が得られる評価制度の導入になりました。

IMG_4168.jpg

​株式会社みらいず 

代表取締役 遊屋健治様

㈱みらいずロゴ.jpg

​株式会社みらいず 

児童発達支援管理責任者 S様

Q1.ラクカウと人事評価の項目を作成するにあたり、印象的だったことを教えてください。

具体的にどのような事ができるようになってほしいのか、的確な質問をしてくれました。それによって具体的に言語化する事ができました。

 

Q2.ラクカウとの打合せを進める中で、ご自身の中で気づいたこと・変わったことを教えてください。

今までは自分の中で大切にしているものがたくさんある中、はっきりと言語化する事ができていませんでした。今は言語化しよう意識する機会がふえてきました。

 

Q3.みらいずにとって、人事評価はどんな役割を果たすと思いますか?

適正な評価と的確に自分の課題が理解でき、その課題に向けて頑張る事ができるものになりそうです。

 

Q4.ラクカウのサービスを利用してよかったなと思うことはありますか?

まずは自分自身を客観的に見る事ができるようになりました。自分を犠牲にして尽くし過ぎていたなと思いました。自分もしっかり客観的に評価し、他者にも適正な評価ができる人になっていきたいと思います。今までよりも、他者の背景を考える事ができるようになったと思います。

bottom of page